毎月2万円ずつVYM・HDV・SPYDに積み立てたら?【新NISA×高配当ETFのリアルな到達点】

お金

結論

  1. 毎月2万円ずつ×VYM/HDV/SPYD=合計6万円で積立すると、10年で年34〜38万円の配当目安(想定:総合利回り6%、利回り3.5%相当・再投資前提のざっくり見積)。
  2. 月3万円の配当(年36万円)を狙うなら、約10年が目安(想定:総合6%、合計6万円積立)。
  3. 伸ばすコツは、**“配当も再投資”→“必要額に届いてから受け取り”**の順。分散はVYM=広く、HDV=クオリティ、SPYD=高利回り寄り。

※本記事は将来を保証するものではありません。利回り・為替・税制は変動します。投資判断はご自身で。


そもそもVYM/HDV/SPYDって何が違うの?

  • VYM:米国の「高配当株」を幅広く分散。セクター偏りが比較的小さめ、王道の母艦にしやすい。
  • HDV:モーニングスターの**“財務健全&持続的配当”**スクリーニング。質重視で守りに寄ることが多い。
  • SPYD:S&P500から配当が高い80銘柄を等ウェイト。利回りが出やすい反面、景気敏感・REIT多めの年はブレやすい

ざっくり配分の考え方

  • 安定重視:VYM 50%/HDV 30%/SPYD 20%
  • 利回り寄せ:VYM 40%/HDV 20%/SPYD 40%
  • バランス型(本記事想定):各1/3ずつ

「毎月2万円ずつ×3本=月6万円」積立のざっくり到達点

想定:総合リターン年率4%/6%/8%(価格+配当、長期平均の幅をイメージ)、最終年の想定配当=年3.5%分を“目安”として試算。配当再投資前提。

年数総合4%の評価額年配当目安総合6%の評価額年配当目安総合8%の評価額年配当目安
5年3,977,939円139,228円4,186,202円146,517円4,408,611円154,301円
10年8,834,988円309,225円9,832,761円344,147円10,976,762円384,187円
20年22,006,478円770,227円27,722,454円970,286円35,341,225円1,236,943円

月3万円の配当(年36万円=3.5%想定で元本約1,028万円目安)到達のざっくり期間

  • 総合6%・月6万円積立約10.3年
  • 総合6%・月2万円(合計)なら約21.3年
    ※相場・為替・増配率しだいで前後します。

なぜ「配当も一旦は再投資」が効くの?

  • 配当→即使う:雪玉(元本)が育たない
  • 配当→再投資雪玉×斜面(時間)でころがる
  • 目標配当額に届いたら、受け取りへ切り替え=「働く→資産が稼ぐ」へフェーズ移行

月6万円をどう割る?“3パターン”

  • A:各2万円ずつ(等配分) …迷ったらこれ。
  • B:VYM厚め(3/2/1万円) …ぶれを抑えたい人向け。
  • C:SPYD厚め(1/2/3万円) …利回りを取りに行く代わりに値動きブレ許容。

途中で比率を年1回だけ見直すと管理がラク。やりすぎリバランスは逆効果になりがち。


新NISAで買う時の“3つの落とし穴”

  1. 為替:円高/円安で評価・配当額が揺れる(円建てで見る癖を)。
  2. 二重課税:米国源泉(10%)は原則発生。NISAでも米国源泉は残る点に注意。
  3. 分配タイミング四半期ごとに入る(3・6・9・12月が中心)。月次じゃないのでキャッシュフロー計画は四半期単位で。

今日からできる“積立テンプレ”(コピペOK)

  • 口座:新NISA成長投資枠に高配当ETFを割り当て
  • 積立:毎月○日/6万円/各2万円ずつ(VYM/HDV/SPYD)
  • 受渡:円貨決済でOK(為替コスト・外貨残高は後で最適化)
  • ルール:
    • 配当は自動再投資(DRIPが使えなければ、翌月の買付に上乗せ)
    • 年1回だけ比率点検(大きく崩れてたら等配分に戻す)
    • 必要配当額に届いたら受取モードへ(再投資→受取に切替)

よくある質問

Q. 「合計2万円」しか回せない。無理?
A. 合計2万円でもOK。目標到達は時間が伸びるだけ(例:月3万円の配当目標で約21年が目安/想定6%)。

Q. どれか1本に絞った方が早い?
A. 単騎は当たり外れが大きい。基本は分散3本で“外さない”戦略。

Q. 株価が下がったらどうする?
A. **積立は“下がったら多く拾える”**のが本質。やめないことが最大のエッジ。

Q. 配当利回りが下がったら?
A. 増配で相殺される年も多い。短期で判断せず、10年単位の視点で。


失敗を減らすチェックリスト

  • 配当はまず再投資
  • 円建て評価を見て為替影響を意識
  • 年1回だけリバランス
  • 手数料・為替コストは**“安い→十分”で止める**(追い求めすぎない)
  • 情報は年2回の見直しでOK(毎日追うほどブレる)

まとめ

  • 月6万円(各2万円)×10年で、年34〜38万円の配当目安(想定)。
  • 目標が月3万円配当なら、約10年がひとつの現実的ライン。
  • コツは、やめない仕組み(自動積立・再投資・年1回点検)。

免責事項

本記事は一般的な情報提供であり、特定銘柄の推奨や将来成果の保証ではありません。税制・制度・利回り・為替は将来変更される可能性があります。投資判断はご自身の責任でお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました