リード:本業を続けながら週末だけでネギ農業を成立させたい――そんな副業就農・家族経営志望の方向けに、「週2日(各6時間目安)×年間600時間以内」で回せるネギ2作(春-夏/秋-冬)モデルの年間スケジュールをまとめました。圃場ローテーション、作業の塊化(バッチ化)、機械・外注の使い分け、労働時間試算までワンパッケージ。Excelテンプレでの管理も可能です(最後に案内あり)。
この記事でわかること
- 週2日で回す前提条件(面積・機械化レベル・家族参加)
- 春作(4〜8月収穫)と秋冬作(10月定植〜翌2〜3月出荷)のローテーション設計
- 月別・週末タスクの実行順序(「土曜→日曜」セット運用)
- 年600時間以内に収める労働時間内訳モデル
- 時間を食う作業を削減する機械・外注・IT活用法
- 初年度に投資して楽をする圃場整備と体制づくり
想定モデル圃場(例:本州平坦地・温暖地域)
区 | 面積 | 作期ローテーション | 主な機械・外注 | 備考 |
---|---|---|---|---|
A区(畑) | 23a | 春・秋両作 | 管理機/ドローン/定植機 | 基幹区画・通年使用 |
B区(田→畑転換) | 18a | 秋冬作主体 | 初年度:暗渠&高畝外注 | 夏の湿害リスク回避で秋作向き |
C区(田→畑転換) | 15a | 春作主体 | 簡易整地のみ | 秋期は休ませて地力回復 |
上記は合計56a(春 38a=A+C、秋 41a=A+B)。規模を徐々に拡大する副業段階の現実ラインとして設計。
労働前提
- 週2日×各6h=週12h(土曜+日曜AM想定。夏季は早朝シフト推奨)
- 年間実働 約500h+予備80h=580h で 600h枠内を目標
- ピーク時(定植・収穫)だけ臨時アルバイト1名(または家族応援)で作業密度を吸収
- 出荷調整は「規格簡易ライン+事前洗浄削減」で時短
年間クイックカレンダー(ざっくり把握版)
下の図は「春作A+C」「秋作A+B」の二毛作を週末2Dayパターンで回す基本骨格です。
月 | 土曜(集中作業) | 日曜(仕上げ・記録) | 春作 | 秋作 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|
1月 | 育苗ハウス準備/播種床 | 資材発注・施肥設計 | 播種準備 | ― | オフ期に設計と資材集約 |
2月 | 播種・育苗開始 | 堆肥散布&鋤き込み(A/C) | 育苗 | ― | ペーパーポット化で時短 |
3月 | 畝立て・被覆(A/C) | 育苗管理/灌水 | 定植準備 | ― | 定植機稼働前点検 |
4月 | 春定植(A+C)前半 | 春定植後活着管理 | 定植 | ― | 2週に分割し無理なく |
5月 | 中耕・追肥1/除草ロボ投入 | ドローン防除 | 生育管理 | ― | 雑草を初期で抑える |
6月 | 土寄せ・追肥2 | 生育観察・出荷先調整 | 生育管理 | ― | 試し掘りで収穫時期予測 |
7月 | 春作収穫スタート | 調整・出荷 | 収穫 | 秋播種準備 | 朝収穫→昼調整で熱回避 |
8月 | 春作残収穫&片付け | 秋作畝立て(A/B) | 終盤 | 播種 | 夜明け涼しい時間帯活用 |
9月 | 秋苗育苗/B区整備 | 被覆・排水確認 | 休閑 | 定植準備 | B区暗渠は初年度外注 |
10月 | 秋定植(A+B) | 活着灌水・除草ロボ | ― | 定植 | 2週確保で余裕 |
11月 | 中耕・土寄せ | 追肥1・防除 | ― | 生育管理 | 葉枯病・軟腐病警戒 |
12月 | 追肥2・防寒対策 | 帳簿整理・販売計画 | ― | 生育管理 | 被覆で凍害回避/年末集計 |
月別詳解(実践メモ付き)
1月:計画こそ最大の時短投資
- 育苗ハウス(簡易ビニール)内の温度・潅水ラインを点検。
- 種子ロット/品種別播種量をExcel管理表にセット。
- 施肥設計:前年土壌分析→必要量だけ前倒し発注で資材受入を1回化。
ミニタスク:播種機のキャリブレーションをこのタイミングで。ここを逃すとシーズン中止まる。
2月:播種スタート & 圃場基肥
- ペーパーポットまたはチェーンポット方式で播種(週末1回でOK)。
- A/C区に堆肥+石灰+基肥肥料散布→浅耕で馴染ませる。
- 育苗は週中にリモート温湿度監視(センサー導入推奨)。
時短TIP:種まきと資材散布を同じ週にバッチ化し、圃場入出動回数を半減。
3月:畝立て・被覆・苗仕上げ
- 高畝整形(排水重視)。
- 遮光・マルチ・防草シートを同時施工で後工程をラクに。
- 苗は本葉2〜3枚期で硬化開始。
4月:春定植(A+C=38a想定)
- 土曜:定植機で可能な限り面積を進める(10a/日目安)。
- 日曜:活着灌水+欠株補植、株元殺虫(必要時)。
- 活着後1週で除草ロボ初投入。発芽雑草を早期に断つ。
5月:中耕・追肥1・初期防除
- 条間管理機(ロータリカルチ)で浅く撹拌→土寄せ前の雑草削減。
- 液肥または被覆肥料の条間施用。
- ドローン防除で薬剤散布を「週末1回」で済ませる。
6月:土寄せ・追肥2・収穫前チェック
- ネギ白根部を伸ばす土寄せは作業負荷が大きい→管理機アタッチで同時寄せ。
- 収穫前調査:株径・白根長・病害チェック→出荷計画へ反映。
7月:春作収穫ピーク
- 早朝収穫→午前で調整→午後は出荷梱包または冷蔵庫一時保管。
- 自走収穫機導入で作業を1/3短縮(目安:10a ≒ 1日)。
- 規格揃えは“泥落とし簡略+皮むき最小”の市場受入規格を選び時短。
8月:残収穫 & 秋作準備
- 春作圃場片付け(残渣処理・マルチ回収)。
- 連続作A区→秋作用畝再成形、B区暗渠確認。
- 秋播種(ハウス育苗)中旬~下旬。
9月:秋苗育成・排水仕上げ
- 豪雨期後の排水性チェック。溝切りで根腐れ回避。
- 苗硬化後、定植前に殺虫浸根処理検討。
10月:秋定植(A+B=41a)
- 気温下降期で活着は比較的安定。水分管理に集中。
- 週2日で2週確保→余裕持って完了。
- 定植後ただちに除草ロボ走行で発芽前雑草抑制。
11月:生育管理・病害予防
- 土寄せ(軽め)で白根形成補助。
- 葉枯病・軟腐病が発生しやすい→ドローンで薬剤+微量要素液肥を混用散布。
12月:防寒・年度締め
- 不織布トンネル/防風ネット設置で凍害・風摩擦傷防止。
- 帳簿整理・圃場別収量/労働時間集計→翌年改善点抽出。
年間労働時間モデル(週末就農版)
600時間枠に収まる現実的な例。ご自身の圃場条件に合わせ増減してください。
作業区分 | 春作h | 秋作h | 共通(帳簿・段取り等) | 年計h |
---|---|---|---|---|
播種・育苗 | 10 | 10 | – | 20 |
定植 | 36 | 32 | – | 68 |
中耕・土寄せ | 24 | 18 | – | 42 |
追肥・防除 | 16 | 18 | – | 34 |
収穫・調整 | 90 | 92 | – | 182 |
片付け・圃場管理 | 12 | 14 | 10 | 36 |
経営・販売(帳簿/出荷計画) | – | – | 120 | 120 |
合計 | 188 | 184 | 130 | 502h |
予備バッファ:+80h(悪天候・病害・機械トラブル対応) → 想定最大582hで600h以内。
時間短縮7つの核心戦略
1. 作業の“塊化”(バッチ処理)
「土曜:重機・圃場作業」「日曜:補植/記録/資材補充」のテンプレ化で移動ロス削減。
2. 初期除草を機械&被覆で先取り
雑草最盛期に人力対応は不可。定植直後の除草ロボ+防草シートで後工程が激減。
3. ドローン散布で“1時間30a”処理
液肥+農薬混用で散布回数を統合。週末農家の最強時短ツール。
4. 自走収穫機 or 収穫外注の選択肢
面積30a超えたら投資判断ライン。リース/共同利用/営農組合委託も検討。
5. オフ期(1~2月)に資材・設計を一括確定
シーズン中の欠品は時間ロスと歩留まり低下に直結。資材在庫を年2回棚卸。
6. IOT監視+写真共有で平日観察を代行
家族・近隣協力者がスマホ撮影→クラウド共有→週末作業指示を合理化。
7. 帳簿クラウド×自動仕訳
JA出荷データ・銀行CSV連携で経理作業を月4h以下に圧縮。副業継続の鍵。
初年度にやっておくと後でラクな投資
項目 | 優先度 | 概算コスト帯 | 効果 | メモ |
---|---|---|---|---|
暗渠排水(B区) | ★★★★☆ | 80~150万円/10a当換算 | 湿害・機械進入性改善 | 5年以上効果継続 |
高畝成形(全区) | ★★★★☆ | 5~10万円/a(工法差) | 排水×白根形成 | 同時に防草シート敷設で省力 |
自走定植機 | ★★★☆☆ | 中古80~200万円 | 定植速度×精度 | 面積拡大時に回収 |
収穫機(共同利用) | ★★★☆☆ | シェア10~30万円/年 | ピーク負荷軽減 | 共同購入が現実的 |
ドローン防除 | ★★★☆☆ | 委託 5千~1万円/回 | 時短&均一散布 | 複数圃場合同でコスト圧縮 |
売上・収量ざっくり感度(参考)
※地域・品種・出荷形態で大きく変動。下記は“粗見積り”の考え方のみ。
- 目安単収:市場向け青ネギ換算で 3~4t/10a/作(白ネギは規格差あり)
- 仮単価:@180~250円/kg帯で季節差大
- 例:春38a×3.5t/10a×@200円 ≒ 売上266万円前後
- 秋41a×3.5t/10a×@220円 ≒ 売上316万円前後
- 粗売上合計 ≒ 580万円規模(歩留・規格調整により±20%)
副業段階なら「目標所得600万円」に対し、ネギ単独では粗利不足分を不動産・投資・AI広告収益で補完する複合モデルが現実的。(→関連記事リンク)
よくある質問(FAQ)
Q1. 平日全く行けないけど大丈夫?
最低限、育苗期と定植後1週間だけは平日モニタが欲しい。遠隔センサー+近隣見回りで代替可能。
Q2. 収穫調整が時間を食う…どう短縮?
洗浄簡略・規格緩い販路(地元直売/契約出荷)を混ぜて難易度分散。
Q3. 夏の高温で作業時間を確保できない。
早朝収穫→午前調整→午後は屋内出荷準備。遮光タープと簡易ミストで作業性UP。
Q4. 面積をさらに増やす場合?
まずは収穫・調整工程のボトルネック(人時/t)を記録。30a→50aのジャンプでは機械投資必須。
関連記事(内部リンク案)
- [副業就農スタートアップ:5aから始めて30aへ増やすロードマップ]
- [青果出荷先の選び方:JA・契約・直販ハイブリッド戦略]
- [週末農業×家庭・本業バランス管理術]
- [ネギ栽培コスト構造と粗利シミュレーションExcel]
- [4本柱で生計安定:ネギ農業×不動産×AI広告×長期投資]
(※公開時に適切なスラッグとURLを設定してください)
ダウンロード:年間スケジュールExcelテンプレ
「播種計画・週次タスク・労働時間入力・収量対比」を1ファイルで管理できるExcelテンプレをご用意できます。必要な方は コメント欄またはフォームで『Excelテンプレ希望』と送信 してください。折り返しダウンロードリンクをお送りします。
まとめ:週末でも“回る”仕組みを先に作る
ポイント | 一言まとめ |
---|---|
面積を背伸びしない | まず30~40aで回転を学ぶ |
作業を塊化 | 「土曜で動かし、日曜で整える」型 |
除草・防除は前倒し | 後でやるほど時間泥棒 |
機械と外注でピークを平準化 | 定植・収穫期に集中投資 |
記録で翌年改善 | 時間と収量のログが次年の武器 |
副業でも、設計と記録次第で“本業を続けながら”売上数百万円規模のネギ栽培は十分射程に入ります。ぜひあなたの圃場条件に合わせてカスタマイズしてください!
執筆:おじちゃん
コメント