—結論:SBI証券 × 三井住友カードで“Vポイント二刀流”が最強—
更新日:2025/11/03(JST)
結論
- 積立投信の“お得さ”は クレカ積立のポイント還元 で決まる。
- 2025年時点の王者は SBI証券 × 三井住友カード。カードグレードに応じて**最大4%のVポイントが狙え、月10万円まで積立可能。さらに投信保有ポイント(年率最大0.25%相当)**もVポイントで貯まる“二刀流”。smbc-card.com+1
なぜ強い?
還元“率”が高い+“枠(上限10万円)”が広い+“貯めたポイントをまた投資”の循環が作れるから。smbc-card.com
主要ネット証券×クレカ積立 の還元まとめ(2025年版)
| 組み合わせ | 還元率(最大) | 月上限 | 主な注記 |
|---|---|---|---|
| SBI証券 × 三井住友カード | 4.0%(Visa Infinite) / 3.0%(プラチナプリファード)/ 2.0%(プラチナ)/ 1.0%(ゴールド系)/ 0.5%(その他) | 10万円 | 積立分は通常利用の集計対象外。保有ポイントは**最大年率0.25%**相当(銘柄等で変動)。smbc-card.com+1 |
| 楽天証券 × 楽天カード | 2.0%(楽天ブラック)/ 1.0%(プレミアム)/ 0.75〜1.0%(ゴールド)/ 0.5%(一般)一部銘柄条件あり | 10万円(運用案内上) | 還元率はカード種別・ファンド条件(例:代行手数料0.4%以上対象など)で変動。楽天証券+1 |
| マネックス証券 × マネックスカード | 1.1%(1.1%は月5万円部分まで) | 10万円 | 公式に「1.1%(5万円まで)・上限10万円」を明記。マネックス証券 |
| auカブコム(=三菱UFJ eスマート)× au PAYカード | 1.0%(ゴールド)/ 0.5%(一般、2025/1約定分〜) | 10万円 | 条件付きプラン加入で**最大3%**相当の期間特典も(枠や期間に注意)。三菱UFJ eスマート証券+2三菱UFJ eスマート証券+2 |
| PayPay証券 × PayPayカード | 0.7% | 10万円(700pt/月上限目安) | 公式が0.7%と上限相当を明記。paypay-sec.co.jp+1 |
※各社ともNISAの積立に対応。最新条件は公式ページで必ず確認してください(本稿は2025/11/03時点)。paypay-sec.co.jp+4smbc-card.com+4楽天証券+4
なぜ「SBI証券 × 三井住友カード」が“答え”なのか
- 還元の天井が高い
カード種別と利用実績に応じて最大4%(Visa Infinite)/ 3%(プラチナプリファード)など、業界トップ級。smbc-card.com - 月10万円まで積める
少額から100円〜10万円まで。還元の母数(投資額)を取りにいける。smbc-card.com - ポイントを“再投資”できる
貯まったVポイントはSBI証券で投資信託や国内株の購入に充当できる。投資→ポイント→再投資のループが作れる。smbc-card.com - “保有ポイント”も重ね取り
SBIでは投信の保有残高に応じて年率最大0.25%相当のVポイント(銘柄で変動)。“買付ポイント+保有ポイント”の二段構えが魅力。smbc-card.com
かんたん3ステップ(設定方法)
- SBI証券の口座を開設
- 三井住友カードを登録(Vpass連携)
- 積立設定で「クレジットカード」を選ぶだけ
— 以上で、毎月自動で投信を買付。smbc-card.com
他社の“注意ポイント”だけ押さえる
- 楽天証券:カード種別や対象ファンド条件(例:代行手数料0.4%以上対象)がある。“いつでも全銘柄×最高還元”ではない点に注意。楽天証券+1
- マネックス:1.1%は月5万円部分まで。残りは実質1.0%相当と理解して枠配分を。マネックス証券
- auカブコム:一般カードは0.5%(2025/1約定分〜)へ変更。ゴールド1.0%。期間特典で最大3%もあるが条件/上限を要確認。三菱UFJ eスマート証券+1
- PayPay証券:0.7%・月700pt上限の設計。単体では還元インパクトが小さめ。paypay-sec.co.jp
まとめ:選ぶなら“Vポイントが雪だるま化”する組み合わせ
- 最優先:SBI証券 × 三井住友カード
→ 高還元(最大4%)× 上限10万円 × Vポイント再投資 × 保有ポイントの四拍子。積立を“ただの自動化”で終わらせず、ポイントまで運用益に変える設計に。smbc-card.com+1


コメント