インドに投資する理由と、ETF/投信の比較&おすすめ

お金

データは2025年9月30日(JST)時点の公表情報に基づきます。投資判断は自己責任でどうぞ。


なぜ、いま「インド」なのか?(3分で要点)

  • 成長率:IMFはインドの実質GDP成長率を2025年に6%台前半と見込む(4月WEOで6.2%、7月更新で6.4%)。高成長が続く前提です。 IMF+1
  • デジタル基盤(UPI):インドの即時決済「UPI」は2025年8月に月間約200億件/約24.85兆ルピーを処理。キャッシュレスの裾野が急拡大し、消費・中小事業者の効率化を下支え。 npci.org.in
  • 製造業シフト(PLI):生産連動型インセンティブ(PLI)で、エレクトロニクス等14分野をテコ入れ中。政府広報でも主要分野の投資・採択が示され、裾野拡大が進む。 広報局+1
  • 人口動態中央値28.8歳。消費・住宅・金融包摂の長期ドライバー。 Worldometer

補足:世界株のベンチマーク(MSCI ACWI)では新興国全体の比率が約10%。MSCI新興国の中で**インドの比率は約17%**まで上昇しており、ACWI全体で見るとインドは概算2%前後と推定されます(=20%配分は大胆なオーバーウェイト)。※新興国10.42%×EM内インド16.9% ≈ 1.8%(推定)。 JustETF+1


リスクと留意点

  • バリュエーション:足元のNifty50のPERは20倍台前半。成長継続が前提の水準です。 Screener
  • 為替:INR(インドルピー)への通貨エクスポージャー。円ベースでは円高局面で目減りし得ます。
  • 政策/規制:関税・キャピタルフロー規制・選挙サイクル等でボラティリティ。
  • セグメント差小型株は値動きが大きい(上振れも下振れも)。スマートベータは指数との乖離を理解して採用。

主要「インド株」ETF 比較(用途別に“どれを選ぶか”)

用途/タイプティッカーベンチマーク/戦略経費率特色・向く人
コア(USD/低コスト)FLINFTSE India 30/18 Capped0.19%低コストで広く。USDで運用する人のコアに。 フランクリン・テンプルトン+1
コア(USD/王道)INDAMSCI India(大型・中型)0.62%流動性・情報量が豊富。 BlackRock+1
大型株シンプルINDYNifty 50(大型)0.65%メガキャップ中心で分かりやすい。 Yahoo!ファイナンス
スマートベータ(利益加重)EPIWisdomTree India Earnings0.84%バリュー/収益性に寄せたい時の“味付け”。 ウィズダムツリー
スマートベータ(GARP)GLINMarketGrader Growth Leaders0.76%成長+質を選別。 ETF & UCITS Fund Manager | VanEck
小型株スパイスSMINMSCI India Small Cap0.75%高ボラ許容で上振れ狙い。 BlackRock
小型株スパイスSCIFMVIS India Small-Cap0.83%小型集中の別指標。 ETFデータベース
セクター特化INDFNifty Financial Services0.65%金融厚めの味付け。 モーニングスター
円建てワンストップ201A(東証)Nifty50(円建/配当込)0.385%日本時間×円建て×NISAで扱いやすい。 BlackRock+1
円建て老舗1678(東証)Nifty50(円換算)1.045%以内歴史長いがコストは高め。 NEXT FUNDS+1

メモ:Nifty50のPER水準は割高/割安の目安に。20倍台前半は“期待が織り込み済み”のゾーン、リバランス基準に活用すると◎。 Screener


インド株「投資信託」比較(積立/NISA向け)

タイプファンド名ベンチマーク信託報酬(概算・税込)ポイント
低コスト・MSCI系SBI・iシェアーズ・インド株式インデックス(サクっと)MSCI India を目指す約0.31%つみたてしやすい低コスト。 SBIアセットマネジメント+1
低コスト・MSCI系iFreeNEXT インド株インデックスインド株インデックス0.473%取扱広く使い勝手◎。 楽天証券
低コスト・Nifty50系楽天・インド株Nifty50インデックスNifty500.308%Nifty50に一本化したい人向け。 楽天証券
コスト改定で注目auAM Nifty50インド株ファンドNifty500.297%2024年に低廉化アナウンス。 KDDI AM

どれを買えばいい?──タイプ別おすすめ3プラン(オーバーウェイト前提)

A. 円建て超シンプル(売買は日本時間・NISA使いやすさ重視)

  • 201A(東証 iシェアーズ Nifty50)100%
    • 1本で運用・管理がラク。為替ヘッジはなし(長期は基本ヘッジ不要)。 BlackRock

B. USDコア+スマートベータ/小型スパイス(やや攻め)

C. 投信オンリーで積立(ポイント/自動積立派)

リバランスの考え方:年1–2回、もしくは目標比率から**±25%(相対)外れたら実施(例:インド20%なら15–25%で調整)。急落時は段階的な押し目買い**で平均取得単価を平準化。


よくある質問(Q&A)

Q1:EPIは“微妙”?
A:微妙ではなく“特徴的”利益加重=バリュー/収益性バイアスを取りに行く設計で、コア(FLIN/INDA)に10–40%添える“味付け”がハマります。コストは0.84%と高めなので厚くし過ぎない運用がコツ。 ウィズダムツリー

Q2:小型株(SMIN/SCIF)は必要?
A:必須ではないが“効くときは効く”。ボラが大きいので10–20%以内のスパイスが現実的。 BlackRock+1

Q3:全世界(ACWI/VT)と重複しない?
A:重複します。全世界の中のインドは一桁%に過ぎません。別建て20%は強い上乗せになるので、全体のリスク許容度と相談を。 JustETF


さいごに(運用のコツ)

  • 商品整理:米国や全世界ETFを持つ場合、「コア(FLIN/INDA or 201A)」+「スパイス(EPI/SMIN)」で本数を絞ると管理しやすい。
  • 通貨:生活費はJPY、株式はUSD/INRエクスポージャーで自然ヘッジ。
  • 規律:上がっても下がってもルールベースでリバランス
  • 税制:NISA/課税口座の枠・損益通算を考慮(詳細は各社目論見書/ガイドで確認)。

参考ソース(主要)

コメント

タイトルとURLをコピーしました