NISAの積立額を決める式:家計の可処分から“逆算”するだけ【保存版】

お金

「いくら積み立てるのが正解?」に終止符。
可処分所得 → 生活維持 → 守り → NISA の順に流す“3レイヤー配分”で、家計に無理のないNISA額を一発で決めます。

TL;DR(先に結論)

推奨NISA月額
N = MAX{ 0, T×(1−σ) − L − M }

  • T:手取り月収(可処分)
  • σ:安全マージン(初期は10〜20%)
  • L:ベース生活費=固定費 E + 変動費の最低ライン Vmin
  • M:守りのキャッシュ = 年払い引当 S(/12)+ 緊急資金の毎月積立 r + 高利負債の追加返済 D
  • r = MAX{0, (L×目標月数 − 現在の緊急資金) ÷ 積立期間(月) }

まず「生きるコスト」と「守り」を確保。余力がそのままNISAです。


3レイヤー配分とは?

  1. 生活維持 L:住居・通信・保険などの固定費+最低限の変動費
  2. 守り M:年払いの引当/緊急資金の積立/高利負債の返済
  3. 攻め(NISA):上の2つを満たして残った余力を投資に

配分の順番がすべて。投資額は“残り”で決めると、破綻しません。


ステップバイステップ(5分で設定完了)

STEP1|手取りTと安全マージンσを決める

  • T=世帯の手取り月収
  • σ=10〜20%(昇降給・物価・想定外の出費を吸収)

STEP2|ベース生活費Lを出す

  • L=固定費E(住居・通信・保険・教育の最低ライン)+ 変動費Vmin(食費・日用品の最小値)
  • “最低ライン”で見積もるのがコツ(見栄は入れない)

STEP3|守りMを計算

  • 年払い引当 S(月換算)=年額/12
  • 緊急資金:目標(月数)を決める(最低3〜6ヶ月)
    • r=MAX{0, (L×目標月数 − 現在残高) ÷ 積立期間}
  • 高利負債の追加返済 D(リボ・カードローンなど)

STEP4|NISAの“推奨月額”を算出

  • N=MAX{0, T×(1−σ) − L − M }

STEP5|年間目標とのすり合わせ

  • 「今年の投資目標(年額)」を置き、(目標−ボーナス充当)÷12N を比較
  • 小さい方を“毎月の実行額”にする(無理なし運用)

ここまでを自動化したテンプレ(Excel)はこちら 👉 NISA逆算テンプレをダウンロード


速算ルール(超忙しい人向け)

  • 緊急資金が3ヶ月未満:NISA=余力の50%まで
  • 3〜6ヶ月:NISA=余力の70%まで
  • 6ヶ月以上:NISA=余力の100%(ボーナスで年払い補填も◎)
  • 高利負債(実質年率7%超):まずは返済を優先

具体例(リアル家計でシミュレーション)

例A|単身:手取り25万円

  • 前提:E=11万、Vmin=6万、年払い=12万(=月1万)、緊急資金=15万、目標=3ヶ月、積立期間=12ヶ月、D=0、σ=10%
  • L=17万、S=1万、r={(17万×3−15万)÷12}≈2.0万、M=1万+2.0万=3.0万
  • 余力:T×(1−σ)=22.5万 → N=22.5−17−3.0=2.5万円

例B|共働き子3人:手取り60万円

  • 前提:E=25万、Vmin=11万、年払い=48万(=月4万)、緊急資金=60万、目標=6ヶ月、積立期間=24ヶ月、D=0、σ=10%
  • L=36万、S=4万、r={(36万×6−60万)÷24}=3万、M=4万+3万=7万
  • 余力:T×(1−σ)=54万 → N=54−36−7=11万円
  • 年間目標が120万円、ボーナス充当20万円なら:
    • 必要月額=(120万−20万)/12=8.33万円
    • 実行額は「MIN(11万, 8.33万)=8.33万円」(無理なく目標達成)

ストレステスト(やっておくと安心)

  • 収入−10%:Nは機械的に減額(式にT×(1−σ)が効く)
  • 物価+5%:Vminの再見積り→Lが変わればNも自動調整
  • 年払いの増加:Sを上げれば、その分Nが下がるだけ。破綻しない

“逆算式”の良さは、家計変動に合わせて投資額が自動で適正化されること。


よくある落とし穴3つ

  1. 生活費を“実績値”で入れる(ムダ込み):最小限で見積もる
  2. 年払いを忘れる:車検・保険・学費・旅行・家電更新は年間引当
  3. 安全マージンをゼロにする:初期は**10〜20%**を死守

いますぐ出来るチェックリスト

  • 固定費の見直し(通信・保険・サブスク)
  • 変動費の“最低ライン”を家族と合意
  • 緊急資金の目標(月数)と積立期間を決める
  • 年払いの棚卸し(合計→12で割る)
  • 式に入れて“毎月のNISA額”を確定
  • ボーナスでの年払い・投資補助を設計

CTA|テンプレ使って3分で決めよう

  • Excel版:入力すると自動で推奨NISA月額実行額が出ます
  • ✅ 家計簿アプリで固定費・最低ラインを“見える化”→月1回だけ見直し

まとめ

NISAの積立額は“気合”ではなく“式”で決める。
まず生活維持と守り、そして残りが投資
ルール化すればブレないし、家計が変わっても迷いません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました